1565件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

そのためにも、介護保険財政における国庫負担大幅引上げが必要です。介護保険利用者事業者従業者が直面している困難の早急な打開へ、本市議会として介護保険制度改善の声を上げるべきであります。  次に、陳情第216号についてです。食料、電気、灯油など、諸物価の高騰が市民の暮らしを直撃しています。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

増え続ける介護給付費が被保険者保険料負担となっているため、国庫負担割合引上げ、並びに保険料のさらなる負担軽減策について、引き続き国に対して要望してまいります。                〔渡辺有子議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 渡辺有子議員。                   

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、第19款国庫支出金、第1項国庫負担金、第3目土木費国庫負担金は、小須戸橋整備に係る国からの負担分です。  次に、第2項国庫補助金、第5目土木費国庫補助金は、歳出説明した事業のうち、補助対象事業に係る歳入です。  次に、第20款県支出金、第1項県負担金、第5目土木費県負担金及び第7目政令指定都市拠点化支援交付金は、道路事業に係る県からの負担分などです。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、第19款国庫支出金、第1項国庫負担金、第2目衛生費国庫負担金、保健衛生費国庫負担金は、精神障がい者の措置入院費用に係る負担金です。  次に、第2項国庫補助金、第2目民生費国庫補助金、障がい福祉費国庫補助金は、ひきこもり相談支援センター運営事業などに係る補助金です。  次に、老人福祉費国庫補助金は、認知症疾患医療センター運営事業に係る補助金です。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、税外収入払戻金は、令和2年度に受け入れた生活保護扶助費国庫負担金等精算に伴う国への返還金です。  続いて、歳入、3ページ、第19款国庫支出金、第1項国庫負担金、第1目民生費国庫負担金、社会福祉費国庫負担金は、中国残留邦人等支援給付に係る医療介護生活それぞれの支援給付及び生活困窮者自立相談支援事業に係る国からの負担金です。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

初めに、第19款国庫支出金、第1項国庫負担金、第4目教育費国庫負担金は、義務教育学校教職員の給料、手当の3分の1を国が負担します。小・中・特別支援学校の各区分の収入済額記載のとおりです。  次に、第2項国庫補助金、第6目教育費国庫補助金教育支援体制整備事業費補助金は、学校事務支援員の賃金の3分の1に対する国からの補助金です。  

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

続いて、歳入予算説明書2ページ、3ページ、第19款国庫支出金、第1項国庫負担金、第2目衛生費国庫負担金、新型コロナウイルスワクチン接種対策費負担金として6億円、第2項国庫補助金、第3目衛生費国庫補助金新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金3億6,000万円は、先ほど歳出説明した新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に係る国からの支出金となります。

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月22日社会文教常任委員会−06月22日-01号

説明欄上から1つ目丸印新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金及びその下の丸印新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費国庫補助金は、いずれも歳出でご説明いたしました新型コロナウイルスの4回目接種実施に係る国庫負担金、国庫補助金であります。歳出でご説明しました費用全額国庫負担金、国庫補助金として歳入されるものであります。  説明は以上です。

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会−06月22日-04号

〔20番 三母高志議員登壇〕 ◎20番(三母高志議員) それでは、議会第2号 30人以下学級実現義務教育費国庫負担制度2分の1復元に係る意見書案について、原案を読み上げて提案に代えさせていただきます。  子どもたち一人ひとりが大切にされ、豊かな人間関係の中で教育がおこなわれることは保護者地域住民教職員共通の願いです。  

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

ウ、井崎教育長は、これまでの議会で、定数改善については他の政令指定都市と連携しながら、教員定数改善についての要請を継続して国に働きかけることや、義務教育費国庫負担制度2分の1に復元拡充を求める考えはないことなどを答弁されました。教員定数は増えない、雑務は減らないのでは、多忙化解消は進まないと考えられますが、昨年度以降、多忙化解消でどのような成果があったのかお聞かせください。

長岡市議会 2022-06-20 令和 4年 6月文教福祉委員会−06月20日-01号

せめて収入のない、収入があってもごく僅かと思いますが、18歳以下の子ども均等保険料は速やかに全額国庫負担にすべきであります。独自に実施する自治体も増えてきているようであります。長岡市としても、実施に向けて努力すると同時に、国に公費負担拡充を求めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

新発田市議会 2022-06-07 令和 4年 6月定例会−06月07日-目次

       ……………………………………………………………………………………………159 議第19号 令和4年度新発田下水道事業会計補正予算(第1号)議定について……………159 議第20号 令和4年度新発田水道事業会計補正予算(第1号)議定について………………159 議会第1号 後期高齢者医療費窓口負担現状維持を求める意見書……………………………168 議会第2号 30人以下学級実現義務教育費国庫負担制度

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日市民厚生常任委員協議会−05月30日-01号

このようなことから、国保事業安定的運営を図るため、国庫負担引上げ財政支援措置を講ずることや、地方単独事業に対する国庫負担金の減額措置を撤廃すること、さらに国が令和4年度に創設した子供に係る均等保険料の5割軽減措置については、対象年齢が未就学児に限定されていることから、子育て世帯負担軽減を図るため、対象年齢及び軽減割合を引き上げるよう国へ要望します。  

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日市民厚生常任委員会-05月20日-01号

事業に係る予算は、記載の内訳により、全体で7億3,000万円を見込んでおり、全額国庫負担実施します。対象と支給時期は表のとおりです。この事業でいう児童は、基本的には18歳、障がい児は20歳未満の子となります。昨年のこの時期に実施した給付金事業と同じ組立てとなっており、1、ひとり親世帯分は、本市においては対象児童数約7,400人を見込んでいます。